コラムColumn
日常ケア

マイクロチップについて

2022年6月から新規に販売されるペットへのマイクロチップ装着が義務化されました。

現在飼育されているペットへのマイクロチップ装着は、「努力義務」とされています。

では、マイクロチップをいれるメリット・デメリットは何でしょうか?

メリット
◯迷子札よりも確実な個体識別が可能
◯迷子や災害時に、ペットが手元に戻ってくる可能性が高くなる

デメリット
△費用がかかる(チップ装着費用や登録料など)
装着費用:動物病院により様々
登録費用:環境省へ登録 ¥300(義務) AIPOへ登録 ¥1,050(任意)
△のちに胸部・胸椎MRI検査の障害となる(レントゲンやCT検査には影響ほとんどない)

出来ないこと
✕迷子のペットの追跡
GPSが内蔵されている訳ではないので、追跡は不可能です

ペットが迷子になって保護された場合、動物病院や保健所にてマイクロチップを読み取り、
WEBから検索が可能というもです。

たまにマイクロチップを入れてあれば、迷子になったペットが見つかると思われている方がいらっしゃいますが、
マイクロチップにはGPS機能はついていません。
マイクロチップを頼りに、ペットを見つけ出すことはできません。

今後、マイクロチップ装着を悩まれている方向けに、簡単なチャートを作ってみました。

また、登録団体の違いも少し。。。

マイクロチップ 登録団体

愛護センターや動物病院はAIPOという登録団体の情報を利用していました。
動物が迷子になり、保護され、動物病院を受診した時に検索が可能でした。

ところが、2022年6月より法律が変わり、環境省が一括で登録管理を行うことになりました。
このシステムには獣医師(動物病院)はアクセスできません。
保護され、動物病院を受診した時に検索ができません。
動物病院でマイクロチップ番号を読み取り、それを保護した方にお伝えします。
 それを愛護センターに問い合わせていただく。という流れです。

AIPOへの登録は任意です。
ですが、利便性を考慮すると、登録しておいて損はないかなぁと思います。
また、AIPOでは、マイクロチップへの登録情報の追加を検討しているそうです。
たとえば、既往歴や投薬歴・ワクチン歴などが情報にのると、利便性は良くなることでしょう。

今後に期待しています。