

教室案内Workshop
コロナウイルス感染症対策のため、
パピークラス及び歯みがきセミナーを中止しています。
パピー教室の代わりに、子犬の時期に必要なことがまとめてある「子犬の本」を取り扱っています。
子犬の本:https://www.facebook.com/vsjbooks/
ご希望の方はLINEまたは受付にご相談ください。
子犬の本:https://www.facebook.com/vsjbooks/
ご希望の方はLINEまたは受付にご相談ください。
パピークラスのご案内
犬にとって生後5ヶ月までは社会化期と呼ばれ、好奇心旺盛で良いことも悪いことも学習する時期です。子犬はこの時期にたくさんの人や犬と触れ合い、いろいろな経験をすることで、様々な物事に順応できるようになります。
パピークラスでは、充実した社会化期を過ごすために必要な事を学んでいただき、飼い主さんとワンちゃんが楽しく生活を送れるように、お手伝いいたします。

パピークラス詳細
動物病院は、注射や処置など動物にとってイヤなこと(ストレスのかかること)を行う場所です。パピークラスに参加することで、病院やスタッフを好きになってもらい、注射や処置を行うときもストレスの少ない状態でできるようになります。同時に飼い主さんにとっても、病院が犬にとって楽しい場所であれば受診しやすい環境となり、病気の早期発見・早期治療にもつながります。
開催内容
- ①体中を触れるようになろう。健康管理・病気の予防について
- ②いろいろな物や音に慣れよう。フード・おやつについて
- ③おうちでのお手入れ(足ふき・ブラッシングなど)ができるようになろう。投薬の仕方
- ④おうちでシャンプー・爪切り・肛門腺絞りをやってみよう
- ⑤避妊去勢について・しつけ・トイレなど今困っていることの相談
はみがきセミナーのご案内
ペットの口の臭いが気になること、ありませんか?
歯石には多くの細菌が潜んでおり、口臭や歯周病を引き起こす原因となります。ワンちゃんの口臭・歯周病を予防するためには、定期的に歯磨きをすることが大切です。
はみがきセミナーに参加して、口の中や歯の触り方、歯磨きの方法、歯磨き以外のお口のケア等、ワンちゃんと一緒に楽しみながら学びましょう。

はみがきセミナー詳細
いざ「歯みがきをはじめよう」と思っても、なかなか口の中を触らせてくれないワンちゃんは多いもの。まずは口の中を触られることへの抵抗感をなくし習慣化することで、ストレスなく歯周病予防を続けられます。ワンちゃんと遊ぶ感覚で楽しく学んで、いつまでも健康なお口環境を維持してあげましょう。
開催内容
- 犬猫と人の歯や口の中の違いについて
- 歯垢・歯石・歯周病って?どのように気を付けたらよい?
- 口の中や歯を触ってみよう
- 実際に歯磨きをしてみよう
- 歯磨き以外にお口のケアにはどんなものがあるの?